最終更新日 2025年4月1日
長岡周辺の遺跡から出土した縄文土器の魅力を、装飾、器の形などから紹介します。
日時 | 令和7年4月12日(土)~8月24日(日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※月曜休館(祝休日の場合は次の平日)、7月23日(水)~8月24日(日)は無休 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館展示室 |
参加費 | 展示室観覧料 一般200円、高校生以下無料、20名以上の団体150円 |
展示替え | 4/12(土)~5/18(日)特集展示「焼町土器~火炎土器とその周辺」 5/20(火)~8/24(日)「縄文土器と弥生土器」 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
企画展『縄文土器入門』で展示中の縄文土器の人気投票を開催します。参加者には月別・数量限定で記念品を進呈します。
日時 | 令和7年4月12日(土)~6月29日(日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※月曜休館(祝休日の場合は次の平日) |
---|---|
会場 | 馬高縄文館展示室 |
参加費 | 展示室観覧料 一般200円、高校生以下無料、20名以上の団体150円 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
5日間かけて馬高遺跡出土の火焔土器をつくります。制作した土器は土器焼き体験(5月31日(土)雨天延期)で焼成して完成です。
日時 | 令和7年4月20日(日)~5月18日(日)までの毎週日曜日 午前10時~午後3時(連続5回) |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
参加費 | 無料(当日の展示室観覧料も無料) |
定員 | 5名(中学生以上・先着) |
申込 | 4月10日(木)~17日(木) 馬高縄文館(TEL 0258-46-0601)にて電話受付(先着) |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
プロに教わるオリジナル縄文土器づくりです。制作した土器は土器焼き体験(5月31日(土)、雨天延期)で焼成して完成します。
日時 | 令和7年4月26日(土) 午前10時~午後3時 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
参加費 | 無料(当日の展示室観覧料も無料) |
定員 | 20名(小学生以上、先着) |
申込 | 4月10日(木)~23日(水) 馬高縄文館(TEL 0258-46-0601)にて電話受付(先着) |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
火炎土器の文様を腕などに専用の水性絵具でスタンプします。展示室で同じ文様の土器を探してみてください。
日時 | 令和7年4月26日(土) 正午~午後4時 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館ロビー |
参加費 | 展示室観覧料(一般200円、高校生以下無料、20名以上の団体150円) |
定員 | 20名(先着) |
申込 | 当日受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
麻ひもなどでアンギン編みを練習しながら、自分の作品をつくります。
日時 | 令和7年4月18日(金)以降、12月14日(日)までの第一金曜日、第二日曜日 ①午前10時~正午 ②午後1時~3時 ※例外あり |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
参加費 | 無料(展示室観覧は有料、一般200円、高校生以下無料、20名以上の団体150円) ※作品の材料は各自で用意 |
定員 | 10名(小学生以上、先着)、4月は18日(金)・19日(土)、5月は2日(金)・10日(土)に開催 |
申込 | 4月10日(木)より馬高縄文館(TEL 0258-46-0601)にて電話受付(先着) |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
このページの担当