最終更新日 2025年4月1日
概要
日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の方が加入しなければならない制度です。
保険料を未納のままにしておきますと、老後の年金が受け取れない場合や、不慮の際に障害・遺族基礎年金も受けられない場合がありますのでご注意ください。
国民年金の加入者には、次の種類があります。
第1号被保険者 | 自営業、農林漁業、自由業、学生、無職の人など職場の年金に加入していない方です。 保険料は、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納付するか、口座振替等で納付します。 |
---|---|
第2号被保険者 | 会社員、公務員など職場の年金制度に加入している方です。 保険料は、給料等より差し引かれ、事業所等が納付しています。 |
第3号被保険者 | 厚生年金に加入している方に扶養されている配偶者です。 配偶者の勤務先に届出が必要です。 保険料は配偶者の加入している制度が負担しますので、自分で納付する必要はありません。 |
お問い合わせ先
相談窓口 | アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口または各支所 TEL:0258-39-2250 Eメール:[email protected] |
---|---|
受付時間 | アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口 【平日】午前8時30分~午後5時15分 【土・祝日】 午前9時~午後5時 【休業日】日曜・年末年始 ※日曜と祝日が重なる場合はお休みとなります。 ※支所については、「本庁以外の住民票の発行・届出受付施設」をご覧下さい。 |
届出が必要なとき(国民年金に加入する場合)
次の場合は届出が必要です。
■会社を退職したとき
【必要なもの】
・マイナンバーがわかるものまたは基礎年金番号がわかるもの
・本人確認書類(マイナンバーカードや免許証・パスポートなど公的機関が発行したもの)
・退職日がわかるもの(離職票、資格喪失連絡票、勤務先からもらった退職証明、退職辞令、任意継続加入日が記載されている保険証など)
・別住所の方などが届出する場合は委任状
■配偶者の扶養でなくなったとき
【必要なもの】
・マイナンバーがわかるものまたは基礎年金番号がわかるもの
・本人確認書類(マイナンバーカードや免許証・パスポートなど公的機関が発行したもの)
・扶養から外れた日がわかるもの(資格喪失連絡票など)
・別住所の方などが届出する場合は委任状
■届出場所
・国保年金課 TEL:0258-39-2250
・西サービスセンター TEL:0258-29-6172
・各支所市民生活課
保険料について
令和7年度の国民年金保険料は、月額17,510円(定額)です。
日本年金機構から納付書が届きます。
■保険料の納付方法には納付書での支払いのほか、口座振替やクレジットカード納付等があります。また、まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されます。前払い(前納)には、2年前納(4月開始)、2年前納、1年前納、半年前納があります。(口座振替での前納が最も割引額が大きくなります。)なお、口座振替には前納のほかに早割制度があります。
※早割制度…通常は翌月末の振替が当月末の振替となり、毎月60円割引となる制度。
※各納付方法や割引制度の申込みには専用の申出書等が必要になります。詳しくはお問い合わせください。
関連リンク
このページの担当