背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 市政 > 市政情報 > 職員採用 > 認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)募集

トップ > 市政 > 市政情報 > 職員採用 > 認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)募集

認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)募集

最終更新日 2025年2月12日

長岡市では、認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)としてお勤めいただける方を1名募集しています。

職種 認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)
資格要件 次に掲げる①及び②の全ての条件を満たす者
①保健師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員いずれかの資格を有し、かつ地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、医療機関、介護施設等で認知症等高齢者の保健福祉に関する相談援助業務に5年以上の実務経験がある
②普通自動車運転免許を所持し、パソコン(マイクロソフトエクセル、ワード)の操作ができる
応募期間 令和7年2月25日(火)から令和7年3月11日(火)まで
募集人数 1人
勤務場所 さいわいプラザ(長寿はつらつ課)
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日
(勤務実績により更新する場合があります。)
勤務日 週5日
勤務時間 午前9時から午後4時まで(休憩1時間)
休日
  • 毎週土・日、祝日
  • 年末年始(12月29日から1月3日まで)
休暇 年次休暇 10日
仕事の内容
  • 認知症の人に適切なサービスが提供されるよう、地域の医療・介護の関係機関や関係者等と連携を図るための取り組み(認知症疾患医療センターや地域包括支援センター等との連携、認知症ケアパスの作成・普及等)
  • 地域における認知症の人とその家族を支援する相談支援や相談体制を構築するための取り組み(認知症初期集中支援チームの活動支援、若年性認知症支援コーディネーターと連携した若年性認知症の人や家族への対応等)
  • 認知症に関する事業の企画・調整(認知症サポーター養成講座、認知症カフェ、認知症の人と家族への一体的支援事業、認知症の早期発見・診断後支援の取り組み等)
  • 認知症基本法の理念や「新しい認知症観」について、地域住民に普及啓発の取り組み
  • 認知症の人やその家族のニーズの施策への反映
報酬 月額221,496円(賃金支払い日は、原則として当月21日)
※勤務実績によって期末・勤勉手当を支給
通勤にかかる費用弁償 長岡市の規定により、通勤距離(片道)が2km以上の場合に距離に応じて支給(上限有 徒歩の場合は支給対象外)
その他 社会保険、雇用保険、労災保険加入あり
試験日 令和7年3月17日(月曜日)
※集合時間は応募受付後にお知らせします。
選考方法 面接試験
申込方法
(1)提出書類 下記の書類を提出してください。
  • 長岡市認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)採用試験申込書 PDFファイル (PDF 185KB)
  • 長岡市認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)採用試験受験票 PDFファイル (PDF 131KB)
  • ハローワークの紹介状(紹介を受けた方のみ)
(2)提出先・提出期限
〒940-0084
長岡市幸町2丁目1番1号(さいわいプラザ6階)
長岡市福祉保健部長寿はつらつ課
令和7年3月11日(火) 午後5時必着(郵送可)
詳しくは募集案内をご覧ください。
  • 長岡市認知症地域支援推進員(会計年度任用職員)募集案内 PDFファイル (PDF 156KB)

このページの担当

長寿はつらつ課
〒940-0084 新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ)
TEL:0258-39-2268  FAX:0258-39-2603

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度