背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 公共施設ガイド > 芸術・文化施設 > 長岡市北越戊辰戦争伝承館

トップ > 公共施設ガイド > 芸術・文化施設 > 長岡市北越戊辰戦争伝承館

長岡市北越戊辰戦争伝承館

最終更新日 2025年3月7日

「長岡市北越戊辰戦争伝承館」の画像

 長岡市北越戊辰戦争伝承館は、建物がある新組地域の住民から見た北越戊辰戦争のありさまを伝える施設として平成24年に開館しました。
 長岡藩や会津藩等の同盟軍と薩摩藩や長州藩等の新政府軍が激しく戦ったこの地域で、当地の自然や歴史を地域の目線で紹介し、数々の災害を克服してきた人々の力強い心を伝えます。
 水不足に悩む人々の要望に応えて福島江を開削した桑原久右衛門や、名僧良寛との親交でも知られる歌人・貞心尼、医学者であり教育者としても偉大な足跡を残した長谷川泰など、新組地域出身人物の情報発信にも努めています。
所在地 〒940-0895 長岡市大黒町39番地2 【地図
問合せ TEL・FAX:0258-21-2688(科学博物館 TEL:0258-32-0546)
開館時間 午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
休館日
  • 毎週月・金曜日(祝休日の場合は翌日)
  • 冬期間(12月1日~翌年3月31日)
施設・展示物等 ○1階 水とあゆむ新組地域、郷土の偉人
※北越戊辰戦争で使われた四斤山砲の復元模型があります

○2階
北越戊辰戦争(同盟軍・新政府軍の戦死者数、新組地域の戦闘、村の被害を紹介)、八町潟を遠望する、伝承された新組地域の戦争、戦禍を物語る品々
※2階バルコニーから八町潟を見渡せます
※隣接する大黒公園にはブランコ等の遊具があります
 また、大黒古戦場パークには山本五十六が揮毫した北越戊辰戦争の記念碑があり、町内の大国主神社には戦争で亡くなった藩士たちの供養塔があります
入館料等 入館無料
利用方法 説明を希望の場合は、事前に電話等でお申し込みください
注意事項
  • 建物及び敷地内禁煙
  • 他人に迷惑となるような行為をしないこと
交通
  • 自動車 関越自動車道 中之島ICから約15分
  • バス 長岡駅大手口11番線栃尾車庫行(約20分)
    バス停「七軒町(しちけんまち)」下車後、徒歩8分
  • 電車 JR押切(おしきり)駅下車後、徒歩20分
駐車場 大型2台程度、普通車10台程度
備考

このページの担当

科学博物館
〒940-0084 新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ)
TEL:0258-32-0546  FAX:0258-36-7691

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度