最終更新日 2024年9月19日
本市が現在進めている主な下水道整備事業としては、寺泊地域の公共下水道の整備を進めているほか、局所的な集中豪雨による浸水対策、老朽化が進む下水道施設の長寿命化、中越地震の教訓を生かした下水道施設の耐震化などがあります。
現状
本市の汚水処理人口普及率は98.5%です。(新潟県全体89.9%、全国93.3%)
※令和5年度末現在
地域別汚水処理の普及状況
※ 汚水処理人口普及率とは、市内人口(住民基本台帳人口)に対する下水道や集落排水が整備された区域に居住する人口と、それ以外の区域で合併処理浄化槽を利用している人口の合計値の割合
対策
現状
近年の浸水被害の特徴は、ゲリラ豪雨による局所的な浸水被害が発生している点にあります。
また、都市化の進展により、地面がアスファルトやコンクリートなどで覆われることも原因の一つとなっています。
市内の浸水状況
対策
ポンプ場 | 貯留施設 |
---|---|
現状
本市の下水道施設は、管路延長で約2,207km、終末処理場数で19箇所となっています。(令和5年度末現在)
供用開始から長期間経過した下水道施設は、老朽化による破損や機能の低下などの問題が生じています。
管渠の老朽化 | 処理場ブロアの老朽化 |
---|---|
対策
老朽化した下水道施設は、劣化状況を把握した上で計画的に改築・更新を実施します。
管渠の改築後 | ブロアの更新後 |
---|---|
現状
本市では、中越地震(H16)と中越沖地震(H19)の二度の震災により、処理場の損傷や管渠の破損、マンホールの浮上等が生じ、甚大な被害を受けました。
マンホールの浮上 | 道路陥没 |
---|---|
対策
国道・軌道などの交通の要所に埋設されている管渠や、河川を横断している重要な管渠の耐震化を図ります。また、処理場・ポンプ場施設は、最新の設計基準に基づき耐震化を図ります。
管渠とマンホール接続部の耐震化
下水処理場の耐震化
このページの担当