背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 上水道・下水道 > 下水道 > 下水道整備事業について

トップ > くらし・手続き > 上水道・下水道 > 下水道 > 下水道整備事業について

下水道整備事業について

最終更新日 2024年9月19日

本市が現在進めている主な下水道整備事業としては、寺泊地域の公共下水道の整備を進めているほか、局所的な集中豪雨による浸水対策、老朽化が進む下水道施設の長寿命化、中越地震の教訓を生かした下水道施設の耐震化などがあります。

1. 公共下水道等の整備(未普及地域の解消)

現状

本市の汚水処理人口普及率は98.5%です。(新潟県全体89.9%、全国93.3%)
※令和5年度末現在

地域別汚水処理の普及状況

「地域別汚水処理の普及状況」の画像

※ 汚水処理人口普及率とは、市内人口(住民基本台帳人口)に対する下水道や集落排水が整備された区域に居住する人口と、それ以外の区域で合併処理浄化槽を利用している人口の合計値の割合

対策

  1. 寺泊地域では公共下水道の整備を進めます。
  2. 全域が下水道整備区域外となる山古志地域では、市設置型の合併処理浄化槽の整備を進めます。
  3. その他の下水道整備区域外では、個人が設置する合併処理浄化槽について、設置費用や維持管理費の一部を補助することで整備を促進します。

2. 浸水対策

現状

近年の浸水被害の特徴は、ゲリラ豪雨による局所的な浸水被害が発生している点にあります。
また、都市化の進展により、地面がアスファルトやコンクリートなどで覆われることも原因の一つとなっています。

市内の浸水状況

「H25.7.30殿町」の画像
(H25.7.30殿町)
「H25.7.30日赤町」の画像
(H25.7.30日赤町)

対策

  1. 河川整備と連携した雨水管渠やポンプ場等の整備を進めます。
  2. 浸水常襲地区には、被害状況及び浸水原因の調査を行い、ピンポイントの対策を実施します。
ポンプ場 貯留施設
「西神田排水ポンプ場」の画像
▲西神田排水ポンプ場
「表町貯留施設」の画像
▲表町貯留施設

3. 老朽化対策(長寿命化)

現状

本市の下水道施設は、管路延長で約2,207km、終末処理場数で19箇所となっています。(令和5年度末現在)
供用開始から長期間経過した下水道施設は、老朽化による破損や機能の低下などの問題が生じています。

管渠の老朽化 処理場ブロアの老朽化
「管渠の老朽化」の画像
老朽化により、管の腐食が進んだ状態
「処理場ブロアの老朽化」の画像
老朽化によるブロアの機能低下

対策

老朽化した下水道施設は、劣化状況を把握した上で計画的に改築・更新を実施します。

管渠の改築後 ブロアの更新後
「管渠の改築後」の画像
老朽化した管の内部に薄くて
強度のある新しい管を構築します。
「ブロアの更新後」の画像
新しいブロアの設置により、
性能の向上と省電力化が図られました。

4. 地震対策

現状

本市では、中越地震(H16)と中越沖地震(H19)の二度の震災により、処理場の損傷や管渠の破損、マンホールの浮上等が生じ、甚大な被害を受けました。

マンホールの浮上 道路陥没
「マンホールの浮上」の画像
「道路陥没」の画像

対策

国道・軌道などの交通の要所に埋設されている管渠や、河川を横断している重要な管渠の耐震化を図ります。また、処理場・ポンプ場施設は、最新の設計基準に基づき耐震化を図ります。

管渠とマンホール接続部の耐震化

「管渠とマンホール接続部の耐震化」の画像
地震で破損しやすい管とマンホールの継手部分の耐震化を図ります。

下水処理場の耐震化

「下水処理場の耐震化」の画像
耐震壁を作ることにより、建物の耐震化を図ります。

このページの担当

下水道課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2235  FAX:0258-39-2266

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く